鴻池朋子展 インタートラベラー 神話と遊ぶ人


展覧会について


《パントン・チェア》をはじめ、パントンの実験精神と試行錯誤の歴史をご紹介します。

初期の家具
デンマークのチボリ公園にあるレストランのために作られた《チボリ・チェア》(1955年)、曲木の一体成型で《パントン・チェア》の前身となった《S-チェア》(1956年)、スティール・プレート製の本体に十字型の脚といったユニークな構造のチェア《コーン》(1958年)、スティール・ワイヤーで美しいトランペット型のフォルムを実現したチェア《トランペット》(1959年)など、パントンの実験精神とパントン・デザインの芸術性を世界に印象づけた家具のコレクションを紹介します。

システム家具
スティール・ワイヤーを用いた構造で組み合わせや拡張を可能にした《パントノーヴァ》。60年代デザインに影響を与えたシステム家具について紹介します。

パントンチェア
プラスチック一体成形という世界初の手法で20世紀のデザイン・アイコンとなった《パントン・チェア》。美しい流線形を生み出したプラスチック素材の変遷と開発プロセスを紹介します。

左列 上:チェア《コーン》1958-60/中:チェア《システム1-2-3》,1973/下:開発室のヴェルナー・パントン,1966頃

右列 上:《パントン・チェア》、1983/中:《チボリ・チェア》1955/下:《フラワー・ポット》、1968

© Panton Design, Basel





体験ゾーン《ファンタジー・ランドスケープ》と、パントンのデザイン・アイテムからなる空間の数々をご紹介します。

《ファンタジー・ランドスケープ》
1970年ケルン家具見本市での展覧会「ヴィジョナ2」で発表された伝説のインテリアを、ヴィトラ・デザイン・ミュージアムがこの国際巡回展のために再現しました。「ヴィジョナ2」は、パントンがドイツのバイエル社の依頼により制作した展覧会で、コンセプトは「未来のインテリア」でした。ライン川に浮かぶ船の内部で開催されたこの展覧会には、4日間で約2万4000人もの来館者が訪れたといいます。本展で、来館者は約8m x 6m x 2.4mのカラフルな洞窟空間の中で自由に座ったり横になったりしながら、360度パントンのデザインに囲まれる体験をします。

パントンの空間
1964年のケルン家具見本市のためにデザインされ、ハンモックのように宙に浮かぶ《フライング・チェア》(1963年)、段違いのリクライニングチェア《リビング・タワー》(1968年)など、パントンの家具デザインには空間のユニークな使い方を提案するものがあります。また、「ヴィジョナ2」開催にあわせてデザインされた《リング・ランプ》(1969年)は、壁や天井を色と光と幾何学的形態で埋め尽くす、オプティカルな空間を生み出します。
*照明は各セクションでご覧いただけます。


左から 《ファンタジー・ランドスケープ》「ヴィジョナ2」、 ケルン家具見本市での展示風景、1970/上左:ヴァルナ・レストラン、アールフス、1971/上右:3Dカーペット《(ウェーブ)》、1969/下左:出版社シュピーゲル社屋の室内プール,ハンブルク,1969/下右:《リビング・タワー》のヴェルナー・パントン、1968/右:《シェル・ランプ》、パントンの自宅にて、バーゼル、1984/85

© Panton Design, Basel
10th ANIVERSARY