COMPOSIUM 2008 featuring Steve Reich コンポージアム2008/スティーヴ・ライヒを迎えて
| Home | チケット情報 | ニュース |
公演について
 

世界中の若い世代の作曲家に創作を呼びかける「武満徹作曲賞」は、ただ一人の作曲家が審査員をつとめるというユニークさと、受賞者のその後の活躍などにより、今や世界的に知られている作曲コンクールです。2008年度は、これまで作曲コンクールの審査依頼はすべて断ってきたというライヒが、本作曲賞の趣旨に賛同し、初めてコンクールの審査員を務めるのが大きな話題です。また、今回に限り、ライヒ自身の強い希望により、オーケストラ作品ではなく、アンサンブルのための作品を対象としています。世界27カ国から集まった76作品の中から、スティーヴ・ライヒがいかなる才能を発掘するか、注目です。

2007年11月下旬、ライヒはニューヨークで譜面審査を行い、その結果、次の4人がファイナリストに選ばれました。作品は本選演奏会で演奏され、受賞作が決まります。

■ ファイナリスト(エントリー順)

ダミアン・バーベラー(オーストラリア・男性) Damian Barbeler
[作品名]God in the Machine


1972年6月30日、ブリスベン生まれ。クィーンズランド音楽院にて修士課程を首席で卒業し、2006年よりシドニー音楽院にてマイケル・スメタニンに師事し、現在博士課程在籍中。2001年、シドニー交響楽団のレジデント・コンポーザーに選ばれる。彼の作品は、オーストラリアやヨーロッパでも頻繁に演奏、録音、放送されており、委嘱も多数。2003年ユネスコ国際作曲家会議にて作品が推薦される。オーストラリアのイアン・ポッター作曲フェローシップを得て2006年から1年間で、室内オペラを含む7作品を作曲。


(日本・男性) Yuichi Matsumoto
[作品名] 広島・長崎の原爆投下についてどう思いますか?
What do you think about the dropping of atomic bombs on Hiroshima and Nagasaki ?


1975年11月3日神奈川県横浜市生まれ。茨城大学工学部電気電子学科卒業。電源制御機器開発会社の研究員を経て、IAMAS(国際情報科学芸術アカデミー)に入学。コンピュータ音楽等を学ぶ。卒業後、情報科学芸術大学院大学助手に着任。その後、同校のシステム管理嘱託員。そして現在、東京芸術大学美術学部先端芸術表現科研究助手、名古屋芸術大学音楽学部非常勤講師。作曲を早川和子、三輪眞弘に師事。アンケートを行い、その回答の文章から音楽を作るアンケート・アートを中心に、アーティストのサポートや、数多くの映像作品に楽曲を提供。


トーマス・バレイロ(メキシコ・男性) Tomás Barreiro
[作品名] La Noche de Takemitsu


1976年8月31日、メキシコシティ生まれ。まずギターを習い始め、地元の音楽学校で作曲理論とギターを学ぶ。2002年よりフルブライト奨学金を得てサンフランシスコ音楽院へ留学し、ギターをデイヴィッド・タネンバウム、即興演奏をデュージャン・ボグダノヴィチに師事し、2002年修士号を取得。クラシック・ギタリストとして、また室内楽やジャズ奏者としてもメキシコやサンフランシスコを中心に活動。また、民俗音楽グループの一員としてフランス、スペイン、オランダ、中国、日本、アメリカへ演奏ツアーを行っている。現在、メキシコの母校などでギターや理論の教鞭をとるかたわら、コンサート、映画や演劇のための作曲活動を展開しており、メキシコ国立自治大学博士課程在籍中。


中谷 通 (日本・男性) Toru Nakatani
[作品名] 16_1/32_1


1979年12月22日愛知県名古屋市生まれ。和光大学人間関係学部人間関係学科卒業。1996年にフレット可動式の微分音ギターを製作。1998年よりロックグループ、ジャズオーケストラ、集団即興グループ等で活動する。2000年に南北インドとスリランカを巡り、デリー滞在中にディルルバ(インド古典擦弦楽器)を習う。自作した楽器に、19弦ジャワリ付きギター、共鳴弦のみからなる共鳴させるための楽器、純正律ギターなどがあり、2001年よりこれらの楽器を使ったソロパフォーマンスを行う。2007年に第24回現音作曲新人賞入選。


■ 審査員:スティーヴ・ライヒのコメント

「譜面審査を終えて」

2008年の武満徹作曲賞の審査を引き受けるにあたり、オーケストラ作品ではなく、エレクトリック・ギターやシンセサイザー、サンプラーなど現代の楽器、そしてアコースティックな楽器も増幅するアンサンブル作品も対象にするというのが私の前提条件でした。なぜなら、バロック風のポリフォニックな音楽は大オーケストラにふさわしいものではなく、私の音楽も、そして私が今日最も関心を抱いている作曲家たち ─ アルヴォ・ペルト、ルイ・アンドリーセン、マイケル・ゴードンら ─ の音楽も、オーケストラのためのものではありません。多くの現代作曲家にとって、増幅されたアンサンブルは私たちの時代のオーケストラであり、このことはこのコンクール全体に新鮮な視点を与えたと思っています。

76曲ものスコアは、本質的に伝統的な室内管弦楽のために書かれたものから、新しいチューニングやあらゆる種類のサンプル音が導入されたラジカルなものまで、非常にバラエティ豊かでした。そして予想したとおり、クオリティも実にさまざまでした。

いくつかのとても良く書けたスコアがありましたが、4人をファイナリストに選びました。彼らは技術、オリジナリティ、美しさの点で抜きん出ており、しかもまったく違うタイプです。

オーストラリアのダミアン・バーベラー氏作曲《God in the Machine》は、伝統的な楽器、サンプル音、そしてモンテヴェルディの《オルフェオ》のサンプルがきわめて見事に結び付けられています。この現代とモンテヴェルディの「亡霊」とのコンビネーションは非常に音楽的で、しかも、テクノロジーというものを単に目新しさのためだけでなく、私たちと古典の名作との関係を再考するためにいかに用いることができるかということを示しています。

氏の《広島・長崎の原爆投下についてどう思いますか?》は、そのタイトルが示すようにとても挑発的であり、同時に音楽的にも非常に魅力のある作品です。松本氏は、スピーチパートと特定の音程とを呼応させる手法を編み出しています。実際に彼は曲の冒頭でその呼応関係を明確に示し、曲が進行するにつれ私たちにそれらを思い出させていくのです。コンピュータから発せられた声が日本語と英語で原爆についての刺激的な質問をし、それに対する回答が同じくコンピュータによる声で聞こえます。この回答の内容自体、非常に幅広いものです。音楽語法としては明確に切り取られた旋律的輪郭を持ち、そこにはユーモアの意味もある打楽器による強調もありますが、完全にシリアスな作品です。聴衆はテキストと音楽の両方に巻き込まれて行くことでしょう。

トーマス・バレイロ氏の《La Noche de Takemitsu》は、美しい曲です。2つのエレクトリック・ギターを使用していますが、これはこの楽器に対する武満徹の興味を示唆すると同時に、音楽における「ミニマル」の最近の傾向も示しています。実際バレイロ氏は武満作品からのいくつもの引用を行ない、それらを注意深くスコアに明示しています。メキシコ出身であるバレイロ氏の作品は、彼自身のラテンアメリカの作曲家としてのバックグラウンドと、武満徹や他の現代作曲家のトレンドとのバランスをうまくとっています。

中谷通氏の《16_1/32_1》は、きわめて異例で、演奏も大変な作品です。この曲は金管楽器とエレクトリック・ギター、それに弦楽器を用いていますが、いずれも特殊なチューニングと運指が要求されています。最終的には参考音源で判断しなければいけませんでしたが、音楽的な新しさと手法の意外性を併せ持った、びっくりするほど新しいサウンドを生み出しているように思います。非常にオリジナルな作品の登場が期待できます。

本選演奏会の聴衆のみなさまが、あたかも新鮮な空気を味わうがごとく、これらの作品を楽しんでくださることを願っています。

2007年11月25日  スティーヴ・ライヒ



  © Tokyo Opera City Cultural Foundation