公演スケジュール

公演スケジュール

アーティスト プロフィール

フィリップ・マヌリ [作曲家/2019年度武満徹作曲賞審査員]
Philippe Manoury, composer / judge of Toru Takemitsu Composition Award 2019

撮影:ヒダキトモコ

作曲家。1952年6月19日、フランス・チュール生まれ。現在最も重要なフランスの作曲家の一人で、ライヴ・エレクトロニクス分野における研究者であり先駆者。9歳からピアノをピエール・サンカンに、作曲をシェーンベルクの弟子であったマックス・ドイッチュ、およびジェラール・コンデ、ミシェル・フィリポ、イヴォ・マレクらにパリ・エコール・ノルマル音楽院およびパリ国立高等音楽院にて師事した。作品は19歳にしてすでに多くの現代音楽祭において演奏され、1974年にクロード・エルフェにより初演されたピアノ曲《クリプトフォノス》の成功によりその名声は決定的となった。
1978年にブラジルに移住しいくつかの大学で教えたのち、1981年に帰国、IRCAMにて数学者のミラー・パケットとともにインタラクティヴ・ライヴ・エレクトロニクス・システムMAX-MSPを使った研究を行い、1987〜91年に作曲された《Sonus ex machina》シリーズに結実している。
1983〜87年アンサンブル・アンテルコンタンポラン教育部門責任者、1987〜97年リヨン国立高等音楽院教授、1995〜2001年パリ管弦楽団のコンポーザー・イン・レジデンスを務めている。
近年は空間配置を伴った作品も多く、2013年にドナウエッシンゲン音楽祭で初演された《In situ》では、オーケストラは聴衆を取り囲むように配置される。この曲を初演した指揮者フランソワ=グザヴィエ・ロトに触発され、ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団のために「ケルン三部作」として拡張、2016年に《リング》、2017年《In situ》再演、2019年5月には終曲となる、俳優、ソロ歌手、合唱、オーケストラのための《Lab.Oratorium》が予定されている。代表作として、オーケストラのための《響きと怒り》(1998-99/2016)、ヴァイオリン協奏曲《シナプス》(2009)、ピアノ、エレクトロニクスと管弦楽のための《Echo-Daimónon》(2012)、近年集中的に取り組んでいる弦楽四重奏曲《メランコリア》(2013)、《フラグメンティ》(2016)など、また、エレクトロニクスと各種楽器のための作品群として、ヴィオラのための《パルティータⅠ》(2007)、ヴァイオリンのための《パルティータⅡ》(2012)、2台ピアノのための《時間、使用法》(2014)がある。2017年、オーストリアのノーベル賞作家エルフリーデ・イェリネク原作による、福島の原発事故をテーマとした、俳優、音楽家、歌手とエレクトロニクスによるオペラ『光のない。』が初演され、ルール、パリ、ストラスブール、ザグレブ、ルクセンブルクで上演されている。2018年7月にはロト指揮ケルン・ギュルツェニヒ管で、エマニュエル・パユの独奏によりフルート協奏曲《サッカード》が初演された。
教育の分野では、カリフォルニア大学サンディエゴ校の名誉教授を務め、母国フランスにおいてもストラスブールの芸術院および音楽祭で教えるほか、2017年にはコレージュ・ド・フランスに招かれ客員講師をつとめた。
2002年にオペラ『K…』がモナコ・プリンス・ピエール財団作曲賞を、1998年にはパリ賞を受賞するなど多くの賞に輝き、2014年にはフランス芸術文化勲章オフィシエを受章、仏独現代音楽基金の名誉委員、ベルリン芸術アカデミーの会員に選出されている。
作品はUniversal/Editions Durandから出版されている。

阿部加奈子(指揮)
Kanako Abe, conductor

6/9「2019年度武満徹作曲賞本選演奏会」

東京藝術大学音楽学部作曲科を経て、パリ国立高等音楽院にて作曲に関連する6つの課程で学んだ後、日本人として初めて同音楽院指揮科で学ぶ。ヨーロッパを拠点に活動し、作曲家としてのキャリアを積む一方、2005年にはパリ管弦楽団や主要現代音楽アンサンブルのメンバーからなるアンサンブル「ミュルチラテラル」を創設、2014年まで音楽監督を務め、これまでに100作を超える新作の初演を行っている。近年では、2017年1月に行われたアンリ・デュティユー国際作曲コンクールにて指揮を務めた。日本では2014年にTokyo Ensemnable Factoryへの客演を皮切りに東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、群馬交響楽団、大阪交響楽団等へ出演している。

オフィシャルサイト http://www.kanakoabe.com/

東京フィルハーモニー交響楽団
Tokyo Philharmonic Orchestra

6/9「2019年度武満徹作曲賞本選演奏会」

©上野隆文

1911年創立。日本のオーケストラとして最古の歴史をもち、メンバー約130名、シンフォニーオーケストラと劇場オーケストラの両機能を併せもつ。名誉音楽監督チョン・ミョンフン、首席指揮者アンドレア・バッティストーニ、特別客演指揮者ミハイル・プレトニョフ。自主公演の他、新国立劇場他でのオペラ・バレエ演奏、NHK他における放送演奏など、高水準の演奏活動を展開。また、海外公演も積極的に行い、国内外から高い注目を集めている。1989年からBunkamuraオーチャードホールとフランチャイズ契約を結んでいる。東京都文京区、千葉県千葉市、長野県軽井沢町、新潟県長岡市と事業提携を結び、各地域との教育的、創造的な文化交流を行っている。

オフィシャルサイト http://www.tpo.or.jp/

ペーター・ルンデル(指揮)
Peter Rundel, conductor

6/13「フィリップ・マヌリの音楽」

©Henrik Jordan

ドイツ、フリードリヒスハーフェン生まれ。1984〜96年ヴァイオリン奏者としてアンサンブル・モデルンに所属。ミヒャエル・ギーレンおよびペーテル・エトヴェシュに師事し、現在は指揮者としてクラングフォーラム・ウィーンやアンサンブル・アンテルコンタンポランをはじめとする現代音楽のアンサンブルや現代音楽祭に数多く出演しているほか、バイエルン放送響、ベルリン・ドイツ響、ドイツ各地の放送響などに定期的に客演、フランス放送フィル、ウィーン響、ヘルシンキ・フィルなどとも共演している。また、オペラの分野においても、バイエルン、ベルリン・ドイツ、リセウなどで、コンヴィチュニーやゲッベルスらの演出家とともに多くのプロダクションに参加し、ハース『夜』、『血の家』など世界初演も数多く指揮している。20世紀音楽の数多い録音があり、ドイツ批評家賞、エコー賞、グラミー賞ノミネートなど、高く評価されている。

マリオ・カローリ(フルート)
Mario Caroli, flute

6/13「フィリップ・マヌリの音楽」

ボローニャでアンナマリア・モリーニ、ウィーンでマヌエラ・ヴィースラーに師事。22歳の時にダルムシュタット国際現代音楽祭にて、クラーニッヒシュタイナー音楽賞を受賞、現代音楽の分野で活躍するきっかけとなり、シャリーノ、クルターク、細川俊夫、リーム、湯浅譲二、サーリアホなど多くの作曲家の信頼を受けている。現在ではバロックや古典派にまでレパートリーは広がり、その清新な解釈は高く評価されている。ソリストとして、フィルハーモニア管、フランス放送フィルなど世界中のオーケストラに招かれているほか、40枚以上のCD録音や、フライブルク音楽大学および世界各地でのマスタークラスなどで後進の指導にもあたっている。コンポージアム2011「サルヴァトーレ・シャリーノの音楽」に出演。

オフィシャルサイト http://www.mariocaroli.it/

東京都交響楽団
Tokyo Metropolitan Symphony Orchestra

6/13「フィリップ・マヌリの音楽」

東京オリンピックの記念文化事業として1965年東京都が設立(略称:都響)。現在、大野和士が音楽監督を務めている。定期演奏会を中心に、小中学生への音楽鑑賞教室、青少年への音楽普及プログラム、多摩・島しょ地域での訪問演奏、福祉施設での出張演奏など、多彩な活動を展開。CDリリースは、インバルによる『マーラー:交響曲全集』のほか、交響組曲『ドラゴンクエスト』(全シリーズ)まで多岐にわたる。2015年にはベルリン、ウィーンなど5ヶ国6都市をめぐるヨーロッパ・ツアーを行い各地で熱烈な喝采を浴びた。“首都東京の音楽大使”として、来たる東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向け、文化芸術の活性化と気運醸成を図っている。

オフィシャルサイト http://www.tmso.or.jp/

PAGE TOP